Copyright(C) 1994 Terumasa KODAKA , Takeshi KONO ■INT 00〜17h : CPU例外,外部割り込み 用語 SMM SMM(System Management Mode)は、i386SL(98), i486SX(J), i486DX(J), SL Enhanced型i486, Pentiumプロセッサがサポートしている。OSとは 独立に、システムの制御(電源管理など)を行いたいときに利用できる。 SMMをサポートしたCPUには、SMI(System Management Interrupt)という 外部割り込みが備わっている。SMIは、NMI(Non Maskable Interrupt) よりも優先順位の高い割り込みである。SMIの発生を契機に、CPUは システムマネジメントモード(SMM)に移行する。 PC-9800では、SMMをサポートしているCPUを搭載した98NOTEが、SMMを 電源管理などのために使用している。各機種の搭載CPUは、「CPU別一覧」 (P.14)を参照。デスクトップ型はSMMを使用しない。 INT 00h(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 除算エラー 対象 i8086以降,V30,V30HL,V33A,V50 解説 o BIOSはこの割り込みをハンドリングしない。 o MS-DOS動作時、MSDOS.SYS内部を指している。INT 00hが発行されると、 「0 で除算をしました.」を表示してプロセスが強制終了する。 u PC-9801NS/E・NC・NS/Tは、INT 00hが指すベクタアドレスのオフセット 下位8ビットが55hまたはAAhのとき、正常にレジュームできない。 関連 CPU別一覧 INT 01h(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 シングルステップ 対象 i8086以降,V30,V30HL,V33A,V50 解説 o BIOS, MS-DOSはこの割り込みをハンドリングしない。 関連 CPU別一覧 INT 02h(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 NMI(Non Maskable Interrupt) 対象 i8086以降,V30,V30HL,V33A,V50 解説 o NMIの発生要因は、機種によって以下のように異なっている。 o ■ノーマル(PC-9801Uを除く),ハイレゾ 拡張バスのIOCHK0信号の立ち下がりでNMIが発生する。拡張スロットに 実装した増設RAMのパリティエラー検出に使用する。I/O 0050h,0052hで NMI発生をマスクすることができる。I/O 0033h bit 1で拡張RAMパリティ エラーが発生したかどうかを確認できる。 NMIが発生すると、BIOSのNMIハンドラは画面左上に赤で 「PARITY ERROR - EXTENDED MEMORY」等の文字を表示して無限ループする。 PC-9801Uにはこの機能がない。 o ■内蔵RAMにパリティのある機種 内蔵RAM(メモリ専用スロットのRAMを含む)にパリティエラーを検出 するとNMIが発生する。I/O 0050h,0052hでNMI発生をマスクすることが できる。I/O 0033h bit 2で内蔵RAMパリティエラーが発生したかどうかを 確認できる。 NMIが発生すると、BIOSのNMIハンドラは画面左上に赤で 「PARITY ERROR - BASE MEMORY」等の文字を表示して無限ループする。 u ■レジューム対応でSMMのない98NOTE (Undocumented) レジュームONのとき、特定のI/Oライト時にNMIが発生する。I/Oへの出力 データを保存する目的で使用される。RAMのパリティエラーが発生した ときは、パリティエラー通知表示も行う。 レジュームOFFの場合は、パリティエラー通知表示のみ。 SMMのある98NOTEは、パリティエラー通知表示のみ。 u ■PC-9801LV・N (Undocumented) 拡張RAMパリティエラーとLOW BATTERYでNMIが発生する。 NMIハンドラは、I/O 8810hでLOW BATTERYステータスをチェックし、 LOW BATTERYなら0000:0480h bit 2=1にし、BEEP ONする。 PC-9801LVとBIOSが共通なPC-9801UV11・CVにも同様のルーチンが存在 するが、LOW BATTERYは起きない。 PC-9801NSは、RAMパリティエラー通知処理のみ。 u ■PC-98LT (Undocumented) 電源SWがOFF状態になるとNMIが発生する。NMIハンドラは、I/O 8810hで 電源SWがOFF状態であることを確認すると、0000:04F8h bit 7=1にする。次に、 INT 1Fh - Function 8Chを発行する。CF=0で戻ったら、0000:04F8h bit 6=1に する。システム割り込み(INT 0Ah)ハンドラがこのビットをチェックしていて、 電源OFFの処理を行う。 u ■PC-98HA (Undocumented) 電源SWが押されるとNMIが発生する。NMIハンドラは、I/O 8810hで電源SWが 押されていることを確認すると、0000:04F8h bit 7=1にして戻る。システム 割り込み(INT 0Ah)ハンドラがこのビットをチェックしていて、電源OFFの 処理を行う。 o ■PC-H98 内蔵RAMパリティエラー検出時と拡張バスのIOCHK0信号が立ち下がった ときのほか、特定状態のタイムアウト時、バスタイムアウト時、電源SWが 押されたときにもNMIが発生する。 関連 I/O 0050h I/O 0052h I/O 0033h bit 2,1 INT 03h(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 ブレークポイント 対象 i8086以降,V30,V30HL,V33A,V50 解説 o BIOS, MS-DOSはこの割り込みをハンドリングしない。 関連 INT 04h(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 INTO オーバーフロー検出 対象 i8086以降,V30,V30HL,V33A,V50 解説 o BIOS, MS-DOSはこの割り込みをハンドリングしない。 関連 INT 05h(キーボードBIOS) 分類 KEYBOARD BIOS 名前 COPYキー押下時のユーザルーチン 対象 ノーマル,ハイレゾ,PC-98LT・HA 解説 o [COPY]が押されたとき、キーボード割り込みハンドラ(INT 09h)が INT 05hを実行する。BIOSはこの割り込みをハンドリングしない。 ドライバやユーザプログラムがINT 05h処理ルーチンを置き換える ことができる。 o MS-DOSでは、通常プリンタドライバ(PRINT.SYS等)がハンドリングする。 o ハイレゾモードでは、INT 05hを発生させるキーを変更できる。 PC-98LTでは、[CTRL]+[SHIFT]+[P]を押すとINT 05hが発生する。 関連 0000:0418〜041Bh[ハイレゾ] INT 05h(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 BOUND 境界チェック 対象 i80186以降,V30,V30HL,V33A,V50 解説 o BIOSでは、この例外に関する考慮はしていない。 o PC-9800でINT 05hの本来の機能を使用する場合、割り込みハンドラ内で COPYキーの押下と区別する必要がある。スタック中の戻り番地の直前が INT 05h命令ならば、COPYキー割り込みであると判断できる。そうで なかった場合は、オリジナルのINT 05h処理にジャンプさせる。 関連 INT 06h(キーボードBIOS) 分類 KEYBOARD BIOS 名前 STOPキー押下時のユーザルーチン 対象 ノーマル,ハイレゾ,PC-98LT・HA 解説 o [STOP]が押されたとき、キーボード割り込みハンドラ(INT 09h)が INT 06hを実行する。BIOSはこの割り込みをハンドリングしない。 ドライバやユーザプログラムがINT 06h処理ルーチンを置き換えることが できる。 o MS-DOSではIO.SYSがハンドリングする。ハンドラは以下の処理を行う。 1.同時に[SHIFT]が押されていないとき a.キーバッファのフラッシュ b.キーバッファに^Cをセット c.ハードディスクのリトラクト d.表示文字色をデフォルト(エスケープシーケンスのESC+"[m")に設定 2.同時に[SHIFT]が押されているとき a.キーバッファのフラッシュ b.キーバッファに^Sをセット o ハイレゾモードでは、INT 05hを発生させるキーを変更できる。 関連 0000:0418〜041Bh[ハイレゾ] INT 06h(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 無効命令 対象 i80186以降,V33A 解説 o BIOSでは、この例外に関する考慮はしていない。 o PC-9800でINT 06hの本来の機能を使用する場合、割り込みハンドラ内で STOPキーの押下と区別する必要がある。スタック中の戻り番地の直前が INT 06h命令ならば、STOPキー割り込みであると判断できる。 関連 INT 07h(タイマBIOS) 分類 TIMER BIOS 名前 インターバルタイマのユーザルーチン 対象 ノーマル(PC-98DO+を除く),ハイレゾ,PC-98LT・HA 解説 o ノーマルモードとPC-98LT・HAでは、INT 1Ch - Function 02hでインターバル タイマを設定すると、このベクタにタイムアウト時のユーザルーチンが 設定される。 タイムアウトになると、インターバルタイマハンドラ(INT 08h)が INT 07hを実行してユーザルーチンを呼び出す。 o ハイレゾモードでは、INT 1Ch - Function 04h,05hでマルチイベント対応の インターバルタイマを設定すると、タイムアウト時にこのベクタを利用して ユーザルーチンを呼び出す。 o PC-98DO+では、コプロセッサ命令のスキップ処理のため、タイマBIOSの ユーザルーチンは0000:044C〜044Fhに入る。(Undocumented) 関連 0000:044C〜044Fh[ハイレゾ, PC-98DO+] INT 1Ch - Function 02h INT 1Ch - Function 04h INT 1Ch - Function 05h INT 07h(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 コプロセッサ不在 対象 i80286以降,V33A 解説 o PC-98DO+以外のBIOSでは、この例外に関する考慮はしていない。 u PC-98DO+(V33A使用)のBIOSには、コプロセッサ命令をスキップするための エミュレートルーチンがある。(Undocumented) 関連 INT 08h(外部割り込み) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 タイマ割り込み 対象 ノーマル,ハイレゾ,PC-98LT・HA 解説 o タイマ(8253A)の外部割り込み。 タイマBIOSがハンドリングする。 o マスタ割り込みコントローラ(8259A)のIR0入力。 u PC-98LT・HAでは、タイマにV50内蔵TCU(Timer Control Unit)、割り込み コントローラにV50内蔵ICU(Interrupt Control Unit)を使用する。 TCU, ICUのI/Oアドレスはノーマルモードと互換。 関連 INT 1Ch - Function 02h INT 1Ch - Function 04h INT 1Ch - Function 05h I/O 0002h bit 0 I/O 0071h INT 08h(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 ダブルフォールト 対象 i80286以降 解説 o BIOSでは、この例外に関する考慮はしていない。 関連 INT 09h(外部割り込み) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 キーボード割り込み 対象 ノーマル,ハイレゾ,PC-98LT・HA 解説 o キーボード(8251A)の外部割り込み。キーボードからのデータを受信すると 発生する。 キーボードBIOSがハンドリングする。 o マスタ割り込みコントローラ(8259A)のIR1入力。 関連 INT 05h INT 06h INT 18h - Function 00h I/O 0002h bit 1 INT 09h(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 コプロセッサセグメントオーバーラン 対象 i80287,i80387 解説 o BIOSでは、この例外に関する考慮はしていない。 関連 INT 0Ah(外部割り込み…VSYNC) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 CRT垂直同期(VSYNC)割り込み 対象 ノーマル,ハイレゾ 解説 o CRTの垂直同期信号に同期して発生する割り込み。 テキスト画面のスムーズスクロールのように、VSYNCに同期した処理が 必要な場合に利用する。 INT 18h - Function 0Ah,0Eh,0Fh,10h,14h,1Ah,1Ch,1Dh,1Eh,1Fh,20hは、 この割り込みを利用して垂直同期期間中に処理を行う。 MS-DOSはこの割り込みをハンドリングしない。 o マスタ割り込みコントローラ(8259A)のIR2入力。 o I/O 0064hにOUTすると、次の垂直同期で1回だけ割り込みが発生する。継続 して割り込みを発生させる必要があるときは、INT 0Ahハンドラ内で再度 I/O 0064hにOUTする必要がある。 o BIOSは、INT 18hの上記ファンクションを実行する際にこの割り込みを 利用するが、その処理が終わるとベクタアドレスを元に戻す。 このため、TSR等でインターバルタイマ代わりにこの割り込みを使用する こともできるが、次のような点に注意する必要がある。INT 18hの上記 ファンクションを実行すると、その処理中に次回1回分のINT 0Ah割り込みを 独占する。また、割り込みが起きた後I/O 0064hにOUTしないため、INT 0Ahが 継続して発生しなくなってしまう。INT 18hの上記ファンクション実行後には I/O 0064hにOUTするなどの対策が必要になる。 o CRTの垂直同期周波数は、CRT解像度等によって異なる。 表 垂直同期周波数一覧と判別方法 --+---------+--------+--------+-----+-----+-----+-----+----- |CRT解像度|水平走査|垂直同期|0000:|0000:|0000:|0000:|0000: | | 周波数| 周波数|0459h|0459h|0501h|053Ch|054Ch | | | |bit 3|bit 0|bit 3|bit 7|bit 5 --+---------+--------+--------+-----+-----+-----+-----+----- *1|640x200 |15.98kHz|61.47Hz | x | x | 0 | 0 | x *2|640x400 |24.83kHz|56.42Hz | x | x | 0 | 1 | 0 *3|640x400 |31.47kHz|70.10Hz | x | 0 | 0 | 1 | 1 *4|640x480 |31.47kHz|59.94Hz | x | 1 | 0 | 1 | 1 *5|1120x750 |32.86kHz|79.09Hz | 0 | x | 1 | x | x *6|1120x750 |50.02kHz|60.05Hz | 1 | x | 1 | x | x *7|640x480 |15.73kHz|59.94Hz | x | x | 0 | 1 | 0 --+---------+--------+--------+-----+-----+-----+-----+----- *1:デジタルRGB出力のある機種で、DIP SW 1-1をOFFにしたときのCRT信号。 PC-8001用ディスプレイを接続するときの設定。 *2:ノーマルモードの最も標準的なCRT信号。 PC-9801NS/R・P・NL/Rでは、パワーセーブ状態になるとGDCクロックが 1/2になり、同時にVSYNCの周波数も1/2になる。 ただし、パワーセーブモードを使用するように設定していても、以下の 場合にはパワーセーブ状態にならない。 o PC-9801NS/R…・ACアダプタが接続されている ・拡張バスコネクタに拡張機器が接続されている ・CRTパックが接続されている(CPUはパワーセーブ状態に なるが、GDCクロックとVSYNC周波数は変化しない) o PC-9801P ……・ACアダプタが接続されている ・拡張コネクタBOXが接続されている o PC-9801NL/R…・ACアダプタが接続されている *3:PC-9821Ap・As・Ae・Af・Ap2・As2・Bf・Bp・Bs・Be・Cs2・Ce2,PC-9801BA2・BS2・BX2 で、[GRPH]+[2]+[RESET]設定を行ったときと、PC-H98にN5926-01・02型 ディスプレイを接続して行間空き25行表示していないときのノーマル モードのCRT信号。 PC-9821CeはBIOSで設定可能。PC-9821Ne・Tsは設定不可能。 *4:PC-9821(Bf・Bp・Bs・Be・Tsを除く),PC-98GSで640x480表示時と、PC-H98に N5926-01・02型ディスプレイを接続して行間空き25行表示したときの ノーマルモードのCRT信号。 *5:PC-98XA・XL・RL等のハイレゾモード、PC-H98にN5926-01型ディスプレイを 接続したときのハイレゾモード、PC-9821Ap・As・Ae・Af・Ap2・As2 + 98ハイレゾボード(PC-9821A-E02)のハイレゾモードで[GRPH]+[1]+[RESET] 設定を行ったときのCRT信号(インターレース)。 *6:PC-H98にN5926-02型ディスプレイを接続したときのハイレゾモードと、 PC-9821Ap・As・Ae・Af・Ap2・As2 + 98ハイレゾボード(PC-9821A-E02)の ハイレゾモードで[GRPH]+[2]+[RESET]設定を行ったときのCRT信号 (ノンインターレース)。 *7:PC-98GSでビデオモードに設定したときのCRT信号。 システム共通域の状態からは、垂直同期周波数56.42Hzの状態と区別 することはできない。 関連 INT 18h - Function 2Ah INT 18h - Function 30h I/O 0002h bit 2 I/O 0064h I/O 498Eh bit 0[PC-9801NS/R・P・NL/R] INT 0Ah(外部割り込み…LT・HA) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 システム割り込み 対象 PC-98LT・HA 解説 o V50内蔵タイマ(TCU)チャネル1の外部割り込み。割り込み周期は次の通り。 PC-98LT…10Hz PC-98HA…40Hz o BIOSがハンドリングする。カーソルの点滅や電源の管理等に使用する。 o V50内蔵ICUのINTP2入力。 関連 I/O 0002h bit 2 INT 0Ah(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 無効タスクステートセグメント 対象 i80286以降 解説 o リアルモードでは発生しない。 関連 INT 0Bh(外部割り込み) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 拡張バス INT0 対象 ノーマル,ハイレゾ 解説 o 拡張バスのIR31信号の立ち上がりで割り込みリクエストが起こる。 o マスタ割り込みコントローラ(8259A)のIR3入力。 関連 I/O 0002h bit 3 INT 0Bh(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 不在セグメント 対象 i80286以降 解説 o リアルモードでは発生しない。 関連 INT 0Ch(外部割り込み…RS-232C) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 RS-232C(チャネル0)割り込み 対象 ノーマル,ハイレゾ,PC-98LT・HA 解説 o RS-232C(8251A)の外部割り込み。 RS-232C BIOSがハンドリングする。RSDRV.SYS組み込み時には、RSDRV.SYSが ハンドリングする。 o マスタ割り込みコントローラ(8259A)のIR4入力。 u PC-98LT・HAの場合、V50内蔵SCU(Serial Control Unit)はノーマルモードと 互換性がないため使用していない。外付で8251AのUSARTを持っており、 ノーマルモードと互換性がある。 関連 I/O 0002h bit 4 I/O 0030h I/O 0035h bit 2〜0 INT 0Ch(外部割り込み…NESA) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 NESAバス(Eバス) INT7 対象 PC-H98 解説 o 割り込みをレベルモードでシェアリング可に設定したとき使用可能。 NESAバス(Eバス)のIRQ7信号がLOWレベルのとき割り込みリクエストが起こる。 関連 I/O 0002h bit 4 INT 1Fh - Function C4h INT 0Ch(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 スタックフォールト 対象 i80286以降 解説 o リアルモードでは発生しない 関連 INT 0Dh(外部割り込み) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 拡張バス INT1 対象 ノーマル,ハイレゾ 解説 o 拡張バスのIR51信号の立ち上がりで割り込みリクエストが起こる。 o マスタ割り込みコントローラ(8259A)のIR5入力。 関連 I/O 0002h bit 5 INT 0Dh(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 一般保護フォールト 対象 i80286以降 解説 o BIOSでは、この例外に関する考慮はしていない。 関連 INT 0Eh(外部割り込み…バス) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 拡張バス INT2, 内蔵マウスI/F(ハイレゾ) 対象 ノーマル(PC-9801NS・NV・NS/E・NCを除く),ハイレゾ 解説 o 拡張バスのIR61信号の立ち上がりで割り込みリクエストが起こる。 o マスタ割り込みコントローラ(8259A)のIR6入力。 u ハイレゾモードではマウス用タイマ割り込みに使用する。PC-H98以外の機種 では割り込み番号を変更することができない。 I/O 0065h bit 4でマウス用タイマ割り込みをマスクすれば、拡張バスからの 割り込み入力を使用できる。 関連 INT 1Fh - Function C5h[PC-H98] I/O 0002h bit 6 I/O 0061h[ハイレゾ] INT 0Eh(外部割り込み…LT・HA) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 FDC割り込み Undocumented 対象 PC-98LT・HA 解説 o PC-98LTの内蔵FDD、PC-98HAのドッキングステーション内蔵FDD用 FDC(Floppy Disk Controller)の割り込み。 o V50内蔵ICUのINTP6入力。 関連 I/O 0002h bit 6 INT 0Eh(外部割り込み…98NOTE) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 システム割り込み Undocumented 対象 PC-9801NS・NV・NS/E・NC 解説 o 10Hz周期で発生するシステム管理用割り込み。 BIOSがハンドリングする。ハードディスクのモータ停止や電源の管理等に 使用する。 o マスタ割り込みコントローラ(8259A)のIR6入力。 o PC-9801NS/Tはシステム割り込みを使用しない。 関連 I/O 0002h bit 6 INT 17h(外部割り込み…98NOTE) INT 0Eh(外部割り込み…98Pen) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 タブレット割り込み 対象 PC-9801P 解説 o タブレットがペンを検知したときに発生する割り込み。 マスタ割り込みコントローラ(8259A)のIR6入力に応答すると発生する。 o PenBIOSがハンドリングする。 関連 INT 1Fh - Function 9B00h I/O 0002h bit 6 INT 0Eh(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 ページフォールト 対象 i386以降 解説 o リアルモードでは発生しない 関連 INT 0Fh(外部割り込み) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 8259A不完全割り込み Undocumented 対象 ノーマル,ハイレゾ,PC-98LT・HA 解説 o マスタ割り込みコントローラで不完全割り込みが起きたとき発生する。 o ノーマル,ハイレゾでは、マスタ割り込みコントローラ(8259A)の IR7入力にスレーブ割り込みコントローラが接続されている。 o PC-98LT・HAは、スレーブ割り込みコントローラを持たない。 関連 I/O 0002h bit 7 INT 10〜17h(外部割り込み) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 V50内蔵ICUが実際に発生させる割り込み Undocumented 対象 PC-98HA 解説 o PC-98HAでは、V50内蔵ICUが実際に発生させる割り込みレベルはINT 10〜17h である。電源OFF禁止処理などを行った後、INT 08〜0Fhを実行して、 各割り込みハンドラを起動している。 o PC-98LTでは、V50内蔵ICUが直接割り込みレベルINT 08〜0Fhを発生する。 関連 I/O 0000h 0000:0456h INT 10h(外部割り込み) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 プリンタ 対象 ノーマル + i8086/V30 解説 o 本体内蔵プリンタインターフェースの8255AのポートC bit 3に 接続されている。回路構成上、有効に利用することはできない。 o スレーブ割り込みコントローラ(8259A)のIR0入力。 関連 I/O 000Ah bit 0 I/O 0044h bit 3 INT 10h(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 コプロセッサエラー 対象 i80287以降 解説 o BIOSでは、この例外に関する考慮はしていない。 関連 INT 11h(外部割り込み) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 拡張バス INT3, 内蔵SASI・IDE I/F 対象 ノーマル,ハイレゾ 解説 o 拡張バスのIR91信号の立ち上がりで割り込みリクエストが起こる。 o スレーブ割り込みコントローラ(8259A)のIR1入力。 o SASI HD I/F(PC-9801-07・27および内蔵型)、IDE I/Fが使用する。これらの インターフェースでは、割り込み番号を変更することはできない。 関連 I/O 0033h bit 4(ノーマル) I/O 000Ah bit 1 INT 11h(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 アラインメントチェック 対象 i486以降 解説 o BIOSでは、この例外に関する考慮はしていない。 関連 INT 12h(外部割り込み) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 拡張バス INT41, 内蔵FDC(640KB I/Fモード) 対象 ノーマル,ハイレゾ 解説 o 拡張バスのIR101信号の立ち上がりで割り込みリクエストが起こる。 o スレーブ割り込みコントローラ(8259A)のIR2入力。 o 両用内蔵ドライブ(640KB I/Fモード時)、PC-9801-08・09(ミニフロッピー ディスクインターフェースボード)が使用する。これらのインターフェース では、割り込み番号を変更することはできない。 関連 I/O 000Ah bit 2 INT 12h(CPU例外) 分類 CPU EXCEPTION 名前 マシンチェック 対象 Pentiumプロセッサ 解説 o BIOSでは、この例外に関する考慮はしていない。 関連 INT 13h(外部割り込み) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 拡張バス INT42, 内蔵FDC(1MB I/Fモード) 対象 ノーマル,ハイレゾ 解説 o 拡張バスのIR111信号の立ち上がりで割り込みリクエストが起こる。 o スレーブ割り込みコントローラ(8259A)のIR3入力。 o 両用内蔵ドライブ(1MB I/Fモード時)、PC-9801-15(8インチ標準フロッピー ディスクインターフェースボード)が使用する。これらのインターフェース では、割り込み番号を変更することはできない。 関連 I/O 000Ah bit 3 INT 13h(外部割り込み…NESA) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 NESAバス(Eバス) INT8 対象 PC-H98 解説 o 割り込みをレベルモードでシェアリング可に設定したとき使用可能。 NESAバス(Eバス)のIRQ8信号がLOWレベルのとき割り込みリクエストが起こる。 関連 I/O 000Ah bit 3 INT 1Fh - Function C4h INT 14h(外部割り込み) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 拡張バス INT5, 内蔵サウンド機能 対象 ノーマル,ハイレゾ 解説 o 拡張バスのIR121信号の立ち上がりで割り込みリクエストが起こる。 o スレーブ割り込みコントローラ(8259A)のIR4入力。 o 内蔵サウンド機能、サウンドボード(PC-9801-26・86)が使用する。 内蔵サウンド機能搭載機では、割り込み番号の変更は不可能。一部の機種では サウンド機能自体を切り離すことができ、その場合には割り込みも開放 される。 サウンドボードは割り込み番号が変更可能。 関連 I/O 000Ah bit 4 INT 15h(外部割り込み) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 拡張バス INT6, 内蔵マウスI/F(ノーマル) 対象 ノーマル,ハイレゾ 解説 o 拡張バスのIR131信号の立ち上がりで割り込みリクエストが起こる。 o スレーブ割り込みコントローラ(8259A)のIR5入力。 u ノーマルモードでは、マウス用タイマ割り込みに使用する(デフォルト番号)。 一部の機種では割り込み番号を変更することができない。PC-H98は、 システムセットアップで変更可能。 割り込み番号が固定の機種でも、I/O 0065h bit 4でマウス用タイマ割り込み をマスクすれば、拡張バスからの割り込み入力を使用できる。 関連 INT 1Fh - Function C5h[PC-H98] I/O 000Ah bit 5 7FDDh bit 4[ノーマル] INT 16h(外部割り込み…i8087) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 i8087割り込み 対象 ノーマル + i8086/V30 解説 o i8087の割り込み。 o スレーブ割り込みコントローラ(8259A)のIR6入力。 関連 I/O 000Ah bit 6 INT 16h(外部割り込み…NOTHING) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 使用しない 対象 ノーマル(PC-H98以外) + i80286以降 解説 o ノーマルモードで、i80286以降のCPUで動作しているときは使用しない。 関連 I/O 000Ah bit 6 INT 16h(外部割り込み…PRINTER) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 フルセントロニクスプリンタI/F 対象 ハイレゾ,PC-H98 解説 o ハイレゾモードと、PC-H98のノーマルモードでフルセントロニクスモードに 設定したときに使用する。 フルセントロニクスプリンタI/Fでは、8255AのポートAをモード1で 利用する。1バイトの送信が完了すると、8255Aがこの割り込み要求を 発生させる。 o スレーブ割り込みコントローラ(8259A)のIR6入力。 関連 I/O 000Ah bit 6 I/O 0040h INT 1Ah - Function 17h INT 16h(外部割り込み…NESA) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 NESAバス(Eバス) INT9 対象 PC-H98 解説 o 割り込みをレベルモードでシェアリング可に設定したとき使用可能。 NESAバス(Eバス)のIRQ9信号がLOWレベルのとき割り込みリクエストが起こる。 関連 I/O 000Ah bit 6 INT 1Fh - Function C4h INT 17h(外部割り込み…8259A) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 8259A不完全割り込み Undocumented 対象 ノーマル,ハイレゾ 解説 o スレーブ割り込みコントローラで不完全割り込みが起きたとき発生する。 o スレーブ割り込みコントローラ(8259A)のIR7入力。INT 17hを使用する 一部の機種以外、IR7入力はGNDに接続されている。 関連 I/O 000Ah bit 7 INT 17h(外部割り込み…98NOTE) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 システム割り込み Undocumented 対象 PC-9801NL・NS/L・NA・NS/R・P・NX/C・NS/A・NL/R,PC-9821Ne 解説 o 10Hz周期で発生するシステム管理用割り込み。 BIOSがハンドリングする。ハードディスクのモータ停止や電源の管理等に 使用する。 o スレーブ割り込みコントローラ(8259A)のIR7入力。 o PC-9801NS/Tはシステム割り込みを使用しない。 関連 I/O 000Ah bit 7 INT 0Eh(外部割り込み…98NOTE) INT 17h(外部割り込み…IDE) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 IDEモータ停止用タイマ 対象 PC-9801BA2・BS2・BX2, PC-9821Ap2・As2・Bf・Bp・Bs・Be・Cs2・Ce2・Ts (IDE搭載デスクトップのHDモータ制御機能付き機種) 解説 o システムセットアップメニューで「内蔵固定ディスクの制御…設定する」 のとき使用する。10Hz周期で発生する。 o スレーブ割り込みコントローラ(8259A)のIR7入力。 関連 I/O 000Ah bit 7 0000:0598h 0000:059Ah 0000:05B1h INT 1Bh - Function E0h(IDE) INT 1Bh - Function F0h(IDE) INT 17h(外部割り込み…NESA) 分類 EXTERNAL INTERRUPT 名前 システムタイマ, NESAバス(Eバス) INT10 対象 PC-H98 解説 o PC-H98のシステムタイマの割り込み。システムタイマに関しては、 存在以外の情報が公開されていない。通常、BIOSはハンドリングしない。 o 割り込みをレベルモードでシェアリング可に設定したとき、INT10が使用 可能。 NESAバス(Eバス)のIRQ10信号がLOWレベルのとき割り込みリクエストが起こる。 関連 I/O 000Ah bit 7 INT 1Fh - Function C4h